舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編③どこから撮るか?カメラ位置

ここまでカメラの設定などに関するちょっと難しいお話をしてきましたが、
後々DVDにしたいとか、YouTubeなどで公開・配信したい
など、編集される前提の方向けのお話をしましたが
ぶっちゃけ、撮影するだけならばスマホでもできますし、
スマホであればどんな設定でどう撮ろうとも大失敗はないです。
あえて注意すべき点として補足させていただくならば、
*長時間(1時間とか2時間)のイベントを撮影する場合に
スマートフォンのカメラの設定をちょっと確認しておいた方が良いでしょう。
普段スマホで写真や動画を撮る際、
ほとんどの方が何も気にしてないと思われますが
どの位の画質でどんなふうに撮りましょうか?
という設定が本当はあるんです。
変な話4Kで撮ろうと思っても、ここ最近の機種であれば撮れてしまいます。
ただ、高画質の設定にしてしまうと、それだけデータ量が重くなって
保存する場所も必要になります。
スマホの中に保存するには空き容量が足りなかったりしますので、
長時間のイベントを撮影する際には要注意です。
途中でこれ以上動画の撮影はできませんとなることもありますので
その点だけ要注意です。
逆にそれだけ気にしていれば勝手に撮れるのはすごいことですが。
またフォーカスや明るさ、シャッタースピードなどの
詳細な設定については、別の記事で説明しておりますので
今回は割愛させていただきます。
では、詳細な設定以外でスマホでもビデオカメラでも、
撮影の仕方で差が付くところはどこでしょう?
それはズバリ!カメラを置く位置です。
どのアングルにどうカメラを配置するか?が非常に重要なのです。
もちろん、他のお客様や大勢のギャラリーがいらっしゃるような会場、
運動会とか、学園行事などですと、
これはもう希望のカメラ位置を確保すること自体が困難な話ですが、
主催者の方が舞台などのステージ本番やリハーサルを撮影したい、
先生方がイベントを撮影したいなどの場合にご活用いただければと思います。
実際、私がレクチャーさせていただき、先生方が自分達で
3台のiPadで学校行事を撮影し、配信などされている教育機関様もございます。
まず、何はともあれ、全体を正面から捉えるメインのカメラが必要です。
センタールーズ定点カメラです。
文字通り、真ん中に、広い全体が収まるサイズで固定して置いておくカメラです。
当然1台で撮影するならこのカメラです。
注意点は、まず水平とサイズを合わせましょうということです。
ステージ全体を記録するものですから、斜めに傾いていたり、
左右どちらかに寄っていたり、はじっこが切れていたり、
逆にあまりに広すぎて何をしているかよくわからなかったり。
そういった失敗のリスクがあります。
後編に続く
後々DVDにしたいとか、YouTubeなどで公開・配信したい
など、編集される前提の方向けのお話をしましたが
ぶっちゃけ、撮影するだけならばスマホでもできますし、
スマホであればどんな設定でどう撮ろうとも大失敗はないです。
あえて注意すべき点として補足させていただくならば、
*長時間(1時間とか2時間)のイベントを撮影する場合に
スマートフォンのカメラの設定をちょっと確認しておいた方が良いでしょう。
普段スマホで写真や動画を撮る際、
ほとんどの方が何も気にしてないと思われますが
どの位の画質でどんなふうに撮りましょうか?
という設定が本当はあるんです。
変な話4Kで撮ろうと思っても、ここ最近の機種であれば撮れてしまいます。
ただ、高画質の設定にしてしまうと、それだけデータ量が重くなって
保存する場所も必要になります。
スマホの中に保存するには空き容量が足りなかったりしますので、
長時間のイベントを撮影する際には要注意です。
途中でこれ以上動画の撮影はできませんとなることもありますので
その点だけ要注意です。
逆にそれだけ気にしていれば勝手に撮れるのはすごいことですが。
またフォーカスや明るさ、シャッタースピードなどの
詳細な設定については、別の記事で説明しておりますので
今回は割愛させていただきます。
では、詳細な設定以外でスマホでもビデオカメラでも、
撮影の仕方で差が付くところはどこでしょう?
それはズバリ!カメラを置く位置です。
どのアングルにどうカメラを配置するか?が非常に重要なのです。
もちろん、他のお客様や大勢のギャラリーがいらっしゃるような会場、
運動会とか、学園行事などですと、
これはもう希望のカメラ位置を確保すること自体が困難な話ですが、
主催者の方が舞台などのステージ本番やリハーサルを撮影したい、
先生方がイベントを撮影したいなどの場合にご活用いただければと思います。
実際、私がレクチャーさせていただき、先生方が自分達で
3台のiPadで学校行事を撮影し、配信などされている教育機関様もございます。
まず、何はともあれ、全体を正面から捉えるメインのカメラが必要です。
センタールーズ定点カメラです。
文字通り、真ん中に、広い全体が収まるサイズで固定して置いておくカメラです。
当然1台で撮影するならこのカメラです。
注意点は、まず水平とサイズを合わせましょうということです。
ステージ全体を記録するものですから、斜めに傾いていたり、
左右どちらかに寄っていたり、はじっこが切れていたり、
逆にあまりに広すぎて何をしているかよくわからなかったり。
そういった失敗のリスクがあります。
後編に続く