舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編②SDカードは何を買う?

X-AVCの収録形式で部隊や演劇、ライブや発表会
などの撮影を行う前提での SD カードの選び方について。
複数台のカメラで収録する際にもぜひ覚えておいていただきたいです。

注意すべきはSDカードに書いてありますHCとかXCという表記です。
X-AVCで収録するには64GB以上でSDXC という表記のものを購入してください。
以前は1枚7〜8,000円していたのですが、最近はグッと安くなって、
千円台もザラにありますのでそんなにハードルは高くないかと。
極端に安いものは怖いですが、なんとなく聞いたことのあるメーカーで
口コミ評価などを参考にすれば大丈夫かと思います。
日々安くなっていく傾向にあるので 都度サイトなどで価格はチェックしましょう。

ちなみに、カメラによってはSDカードではなく、
マイクロSDという一回り小さなカードの場合がありますので こちらも要注意です。

ネットなどを見ていると、 同じもので価格が何倍も違うものがあります。
これは何でかと言えば、よく見ると
国内とか正規品、海外、 並行輸入、海外パッケージというような表記があるからです。
一般的に国内で生産されているもの、正規品が高くなります。
海外が一番安いのですが、稀に不良品や詐欺まがいのものもあるようです。
私は中間の海外パッケージのものをよく使いますが、
今のところ問題があったことはないです。

あとはデータの転送速度とか色々な数字が書いてありますが、
一般の方はあまり気にする必要はないかと思います。

一応、クラスという表記がありまして⑩というようなマークがあります。
これは転送速度を表しています。
もちろん高いに越したことはないのですが、
今はほぼクラス⑩になっています。

SDカードが安価になったことで、 イベントを複数台のカメラで撮影する
といったこともグッとハードルが低くなったと言えます。

舞台、映像制作のプロが教える撮影から編集までの基礎知識 撮影編①収録形式

このシリーズでは、特殊な知識の無い一般の方に対して
分かりやすさ重視で説明いたしますので
専門的な詳細は極力省いております。
ご了承ください。

今回は舞台や発表会などをご自身のカメラで撮影する際、最初につまずく
収録形式についてお話ししたいと思います。

まず大きくは2つです。
X-AVCとAVCHDです。
お持ちのカメラを見ていただければよほど古いカメラでない限り
この二つの切り替えができると思います。


この二つの違いは何かと言えば
X-AVCの方が新しい形式で、AVCHDは最初に
HD(いわゆるハイビジョン)という技術ができた際に
作られた形式でかなり昔のものだと言えます。
ですので、色々今の時代に合ってないことがたくさんあるのですが、
実際、ほとんどのテレビ番組はAVCHDで収録されているのが現状です。
むしろユーチューバーの方とか、
機材に詳しい一般の方の方がX-AVCを使用している気がします。


先日あるカメラマンが言ってたのですが、
この二つの違いが分かっているテレビマンって半分以下なんじゃないかと。


まあテレビ番組がほぼそれで作られているので
AVCHDでも成立しないことはないのですが、
個人的には断然X-AVCをお勧めいたします。


メリットとしては
まず画質がいい。そして色味を調整したり、アップにしたり、スローにしたり
など、後の編集での加工がしやすい点です。
デメリットはデータ容量が大きくなることぐらいでしょうか。


今のカメラはほとんどがSDカードという記録メディアに録画するようになっています。
64GBのカードであれば、
X-AVCで約2時間半
AVCHDであればその倍、5時間ぐらいの映像が録画出来ます。
SDカードに関しては次回、より詳しくお話ししたいと思います。


そして、次に30pとか60p、29.97などの設定ができると思います。
これはフレームレートと言って、
1秒間に何枚の絵で映像を構成するか?という意味です。
30pならば1秒間に30フレームということです。
当然この数値が高ければ高いほど映像は緻密で滑らかになります。
現時点では60pが最高レベルかと思います。
ゲームなどでは90pとか120pなんてものもありますが
ビデオカメラではその違いがわからないかも知れません。
で、29.97とかその倍の59.94というのは
いわゆるドロップフレームというもので閏年みたいなものかと。
テレビはこれで出来ていますが、テレビ番組を作るわけではないのであれば
あまり気にしなくていいと思います。
特にこだわりがなければ30で良いと思います。


他にも色々細かい設定はありますが
極論、これだけで基本的な撮影は可能です。

DVDを作りたいと思ったら〜DVD制作徹底解説③

というわけで、デザイン関連をうまく乗り切れたとすれば
DVD100枚がおよそ10万円で出来ました。
一枚あたり1,000円ぐらいです。
これと同じ方法で30枚にした場合と300枚にした場合も考えてみましょう。
30枚でも300枚でもオーサリング費用は変わりませんので
30枚ですと6万円+1万円=7万円
100枚が6万円+3万円=9万円
300枚だと6万円+9万円=15万円
おおよその金額が見えてきます。
あとは販売予定価格や記念品で配る場合は
予算と照らし合わせ発注枚数を決定すると良いかと思います。

あと重要なのが収録時間です。
先ほどシミュレーションで、上演時間90分と想定しましたが
DVDには一体何分まで入るんでしょうか?
実は何分でも入ります。DVDには4.7GBまでのデータ量が入ります。
ですので、映像データをぎゅっと押しつぶして圧縮すれば
2時間でも3時間でも入ります。
ですが、当然画質などは悪くなります。私の個人的な体感では90分が一つの目安なのかなと思います。
それを超える場合は、2枚組もしくは2層式と言って
一枚のDVDに2倍のデータ量が入るものにするのも一案です。
ちなみにBlu-rayだとDVDの5倍ぐらい入ります。

実際、4.7GBって?イメージできない方も多いと思いますが、
我々映像業者からすると、え?それしか入らないの?って感じです。
私どもが一つの作品を仕上げた時のデータ量は、90分であれば
フルHD非圧縮で150GBぐらいにはなります。
それを4.7GBに圧縮するわけですから1/30に押しつぶす感覚です。
ですので、本編の上演時間が2時間、それに特典映像として
メイキングなどを30分、さらにはA・Bキャストで…となると
YouTubeやBlu-rayで目が肥えているお客さんも多いので
確実に2枚組もしくは2層式を選択することとなるかと思います。

DVDを作りたいと思ったら〜DVD制作徹底解説②

DVDを作るにあたって決めなくてはならないこととして

<ケース>ケースは、不織布、透明なプラスティックケース、
販売用としては1番メジャーなトールケースなどがあります。
価格としては@数十円ですので全体予算には大きな影響はありません。
印刷費用も印刷自体は同じく大した金額にはなりません。

<デザイン>大きく金額に影響するのはデザインです。

*盤面印刷とはDVDのお皿に印刷してある写真や文字などです、
*メニュー画面とは、DVDを入れたお気に表示される目次のようなもので
 章や項目を分けたり、リプレイの設定など色々な機能をつけられます。
*ジャケットはケースに入れるパッケージデザインです。

上記3つに関してはデザインから全てプロや業者にお願いすると
それなりの金額になってしまいます。
ですが、イラストレーターやフォトショップといった
デザインソフトを使える方であれば、フォーマットは決まっていますので
実はそんなに難しい作業ではありません。
もちろんデザインの良し悪しはこだわればキリがありませんが。
ですのでみなさん公演のチラシやパンフレットを作ってらっしゃいますが
それらを作った方に聞いてみるとやってくれたりしますので
一度聞いてみるのも良いかと思います。
もちろん自分でやってしまうのもアリです!

特に販売用のトールケースのデザインが1番大変かと思います。
ですので販売するのでなければトールケースはやめて、
プラスティックケースにして盤面印刷だけにする
というのもオススメです。
盤面印刷が表紙がわりになりますので、何もないよりは寂しくありません。

あとはメニュー画面です。
実はこれはちょっと厄介でして、映像が絡んできますので
なかなか複雑なのですが、ステージ・アップでは、
このメニュー画面作成は無料サービスで行っておりますので
お気軽にお申し付けください。

その③へ続く

DVDを作りたいと思ったら〜DVD制作徹底解説①

今回は特にお問い合わせの多いDVDのお話を。
過去に何度かお話させていただいたのですが、改めてまとめてみたいと思います。
わかりやすさ重視で細かい表現や説明は簡略化しておりますので
ご了承ください。

<Blu-rayとDVDは違うもの>みなさん誤解されるのがDVDは最高画質で音もいい!
ということです。これは昔カセットテープからCDに変わった時のような感覚で
VHSなどのビデオテープからDVDになった!すごい!
という20年前の感覚で止まってしまっています。
実はDVDの画質はSDであまり良くないです。
YouTubeは無料でHD(古い表現だとハイビジョン)も見れますので
単純にYouTubeの方が綺麗です。
HDを再現するにはDVDではなくBlu-rayにする必要があります。

<原盤制作>実際、Blu-rayとDVDでは作るにあたってどのくらい金額に差があるか?
というと、倍とか、そんなに大きな差はありません。
1.2〜1.5倍もいかないくらいと思います。
ですが、両方作るとなると倍になってしまいます。
それはオーサリングとかマスタリングと言って
原盤を作るような作業が必要になるからです。
実はこのオーサリングが1番お金がかかるところで
原盤を作ってしまえばそれをコピーすることは
大した金額ではないのです。

では簡単に料金の目安をシュミレートしてみましょう。
1時間半の舞台をDVD100枚にしたいとします。
(金額は一般的な相場で、変動いたしますので実際の金額はお問い合わせください)

オーサリング費用は90分として一般的に5万円〜8万円ぐらい
と思われますので仮に6万円とします。
で、コピー代金が1枚につき同じく仮に300円とします。
すると6万円+3万円で9万円というベースが見えて来ました。

これに細かい、盤面印刷、メニュー画面、ケース、ジャケット印刷、
包装、などをどうするか決めなくてはなりません。

次回はこの続きから解説いたします。

たけし軍団40周年プロジェクト「ウスバカゲロウな男たち」のお仕事

たけし軍団40周年プロジェクト「ウスバカゲロウな男たち」<br>

たけし軍団40周年プロジェクト「ウスバカゲロウな男たち」

たけし軍団40周年プロジェクト「ウスバカゲロウな男たち」
映像・DVDの撮影から編集までを担当させていただくことになりました。

本日は初日の前のゲネプロ(リハーサル)に参加し、カメラアングルや
役者さんの立ち位置などを確認しつつ、お芝居を拝見させていただきました。


たけし軍団の皆さんが本格的にな芝居をされるということで
昨夜夢中で台本を読み込み、
大変楽しみであるとともに、身が引き締まる思いです。


思えば、軍団の皆様とは私が駆け出しのADだった頃からお世話になり、
番組のロケで色々なところにご一緒させていただきました。


ある番組で、私たちADは呼び込みといって、
出演者の皆様に「そろそろ出番ですのでお願いします」 と呼びに行くという役目を担っていました。
その時にAD仲間の一人が、軍団の皆様を呼び込むのに
「ダンカンさん」「タカさん」「伴内さん」「義太夫さん」と 一人一人お呼びしていくのですが、
「枝豆さ〜ん」「ユーレイさ〜ん」って。。。
ちょっと笑っちゃうというか、
たけし軍団ならではのインパクトあるお名前というか。
で、ラッシャー板前さんに対しては「板前さ〜ん!」ってお呼びしていて


「なんか違うな」と思った記憶があります。
おそらくラッシャーさんが正解だったのでは?と思いますが、
続いて、そのまんま東さんの番になりまして、
そのADさんは「そのまんまさ〜ん」と呼んでおりました。
「いや、そこは東さんだろ!流石に」って。 軍団の皆さんを略して呼ぶのは難しいですね…


他に忘れられないのは、その後私がディレクターになった時
井手らっきょさん(残念ながら今回の舞台には 体調不良によりお出にならなくなってしまった)と
らっきょさんの地元の熊本にロケに行った時のことです。
らっきょさんは熊本に向かう飛行機でしきりに言うんです。
「熊本はね、本当にいい女ばっかりですから。
街歩いている女はみんな森高千里です。マジで」って。
そんなバカなと思う話もらっきょさんの話術だと 「もしかして?」と思ってしまう。
で、夜ご飯を食べに行こうとなって
地元の同級生を呼んで案内してもらうことになりまして、
現れたのがすっかり禿げ上がったおっさんで、
親戚のおじさん?と思うほど。
どう見てもらっきょさんと同い年には見えませんでした。
芸能人ってすげーなって思った記憶があります。


らっきょさんの体調も回復されているそうで何よりです。
「ん?井出さんと呼ぶべき?」


3月12日(日)まで
シアターサンモールにて上演中です。

料金の一部改定のお知らせ

舞台・発表会・コンサートなどの撮影および 編集・配信サービス
「ステージ・アップ」を開始以来、
業界最安値、かつハイクオリティーの映像作品、
ライブ配信を目指し、 多くのお客様からご指名いただいて参りましましたが
昨今の社会情勢により
3月1日以降のご予約から
一部料金を改定させていただくことになりました。


ベーシックパックプランカメラ3台以上による撮影〜編集までの完全パック料金
99,000(消費税込)→108,000(消費税込)

撮影のみプラン(カメラ3台までによる撮影のみ)
55,000(消費税込)→60,500(消費税込)

プレミアムパックプラン
ライブ配信パックプラン
に関しましては
現状のまま変更せず、引き続きご提供して参ります。


また、
*打ち合わせ、リハーサルの立ち会い無料
*キャンセル料、公演3日前まで完全無料
*DVDメニュー画面無料作成
などの無料サービスも引き続き継続いたします。


消費税込みで10万円を切るサービスを!という思いで
頑張って参りましたが、更なるサービスの向上、
機材設備への投資を考え
このような決断に至りました。


今後とも変わらぬご支援ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

映像・動画コンテンツの内製、成功例と失敗例

動画や映像コンテンツの需要の高まりを受け
外注ではなく、自社内で内製 という選択をされる方も増えています。
最大のメリットはコストを抑えられ、
継続的に正確な情報を発信できること。
デメリットは人員、労働時間の負担とクオリティーでしょうか。

ステージ・アップでは動画作成を外注いただくのはもちろんですが、
どうしたら内製できるようになるか?
それを継続できるか?を実現するための
映像コンテンツ制作のノウハウを身につけるための講習や
コンサルティン・解説業務も承っております。
今回は、私が携わった具体的な事例を いくつかご紹介いたします。

教育関係A社
コロナ禍よりもだいぶ前に 自社でコンテンツ制作する事の必要性に気づき、
それが出来る体制を構築すべく、必要な機材や設備に投資。
私はコンサルとしてシステムの構築と設計に携わりました。
幸いコロナ禍において、 いち早くオンラインや配信に対応され、
コロナになってから急遽対応に迫られた
他社を大きく引き離すことに成功されました。
先見の明と事前の準備が見事に生かされた事例です。
また専属の部署を編成し、
スタッフの教育にも注力された結果、
かなり優秀なチームが出来上がっています。
社内イベントもチームでライブ配信、
映像コンテンツも内製できています。
使いやすい機材など、今では逆に私が教えていただくこともたくさんあります。

YouTube番組制作B社
専属チャンネルを立ち上げ、自社スタッフのみで継続的に配信を開始。
スタート当初は苦戦したものの、徐々に専門的な知識やスキルを習得し、
基本的なことは自社で回せるようになっています。
私はバックアップ的なお手伝いをすることで、
配信のスピードをアップしたり 作業の効率化に成功しています。
やはり担当者が映像に興味があり、
スキル獲得にも前向きであったことが大きいでしょう。
どんどん興味を持って吸収する姿勢ですと、
こちらも色々教えたくなるものです。

公共機関C
団体内部で映像コンテンツ制作に興味のある有志を募集。
かなりの人数が集まったものの、通常業務と兼務であったため、
責任の所在が明確でなく、やりたいけど忙しくて出来ない、
といった状態に。やはり 映像コンテンツの制作は時間がとられます。

特に慣れるまでは膨大な時間がかかりますので、
そこで挫折してしまうことが大半です。
面白そう!だけでは続かないのが現実です。

自社内で映像コンテンツを制作することは可能か?

YouTubeやTikTokなどの映像コンテンツを、
制作会社に依頼すると結構なコストがかかる。
かといって個人の方にお願いするのも
クオリティーやセキュリティー、いろんな面で心配が…
そこで多くの企業の方が、自社内で作ればいいじゃないか!
と動画の内製という決断に至るケースがあります。

そこで今回は、自社内でコンテンツを作るにあたって
様々な具体的事例(失敗、成功含め) 注意点をまとめました。

まず結論から言って、
自社で制作することは可能だと思います。
絶対条件はこちらの3つ
①ある程度映像に詳しい方がいる
②専属のスタッフが配置できる
③やる気がある!

まず①ですが、やはり全くの見識がない方が
映像コンテンツをゼロから立ち上げるのは無理があります。
10分に一回壁にぶち当たり、挫折すること間違いなしです。
最低限、以下の3つが必要です。
撮影(カメラ)に関する扱いが分かる。
編集ソフトが使える
パソコン、ITに明るい方がいる

ではどの程度のスキルが必要なのか?
いきなりですが上記の条件を満たせるかどうか?
簡単なクイズを出してみましょう!


問1 カメラで記録メディアを初期化、
フォーマットしてください
問2 フルHDの画面サイズは?
問3 1TBは何GB?

この問いに即答できない、
説明されても理解出来る気がしないし、
聞く気もないと言う方は
確実にやめた方が良いでしょう

② ①で挙げたような条件に合うスタッフが専属でいらっしゃること。
出来れば複数が望ましいでしょう。
他の業務と掛け持ちや、兼務ではほぼ間違いなく破綻しています。
映像はとにかく時間がかかります。
プロとアマチュアの方の決定的な差は
この作業にかける時間です。
普通の方が丸一日かかることを
熟練の技術と知識で 数時間で終わらせることができるから
仕事として成立するわけです。

③何よりもやる気と興味、 根気がないと続きません。
動画コンテンツは継続的に更新すること がマストですので
何よりもこの継続が難しいと思います。
好きこそ物の上手なれとは言いますが、
好きだけでは続かないのが現状です。
逆にこのやる気さえ人の何倍もあれば
技術や知識は後からついてくることもあります。

私個人としましては、学習と経験によって
スキルを身に付け、
自分でどんどんできるようになることは
企業にとっても非常に良いことと思います。

次回は、そんな自社制作化に成功している
企業様の具体例と、苦戦している企業様の例を
具体的にご紹介したいと思います。

コロナ禍での舞台・イベント撮影依頼 
キャンセル料無料システム

コロナ第7波が到来し、
せっかく動き始めた舞台や発表会などのイベントも、
残念ながら延期や中止といった
苦渋の決断を迫られるケースも出て参りました。
主催者様におかれましては
今後の見通しもまだ不透明で
何かと先々の予定も組みづらいことと思います。
公演自体ができるかどうかもわからないのに、
撮影撮影やライブ配信の予約などできるはずも無いでしょう。


ステージ・アップでは、そんな主催者様の
不安とリスクを少しでも解消するべく、
オープン以来キャンセル料は
公演本番の3日前まで完全無料となっております。
万が一のコロナなどによる急な公演延期や
中止などの場合でも低リスクです。


また、前日や当日にキャンセルとなっても
再演や延期の際に
あらためてご予約いただいた場合は、
いただいたキャンセル料は返金いたしますので
実質キャンセル料はいただいておりません。


先日、コロナによって劇場入りしたにも関わらず、
公演前日に延期となった舞台が、
およそ半年を経て上演されました。
キャストもほとんど変わりなく、実現できたこと、
私共としましても本当に嬉しい限りです。
また、公演当日に公演が中止となってしまい
撮影ができなかったケースでも
前日のリハーサルの様子を撮影した映像で編集し、
アーカイブ配信をしたというケースもございます。
どんなことでもお気軽に相談ください。





<ステージ・アップ キャンセルポリシー>
理由のいかんに関係なく
公演3日前まで0%
2日前 50%
前日  75%
当日  100%


お電話またはメールでも ご連絡頂くだけで結構です!